ページの先頭です。

5つのスキップメニューです。
このページの本文へ
関連ページのメニューへ
コンテンツメニューへ
インフォメーションメニューへ
日刊 温暖化新聞 ホームへ

本文の先頭です。

日刊 温暖化新聞|エダヒロはこう考える

20080115

DSR指標とは〜温暖化のニュースの読み方

温暖化に関するさまざまな情報が、それこそ洪水のように入ってくるようになりましたが、断片的で出来事レベルの情報であることが多く、混乱してしまうこともあるかもしれません。さまざまな情報に溺れることなく、その本質をつかむためには、情報を位置づける「枠組み」があるとラクです。「D−S−R」というひとつの「見方」を紹介しましょう。

環境問題に限らず、何であっても世の中や世界は、ある「原動力」に動かされた結果の「状態」があり、その状態を正すための「対応」がとられる、というシンプルな図式で見ることができます。

たとえば、この数ヶ月、次から次へと仕事の量が増えてしまっている(原動力)ので、残業時間が増え、睡眠や気分転換の時間が減ったため、健康を害し、いつもいらいらしている(状態)。これではつづかないと、上司に相談してみる(対応)、というぐあいです。

この場合の「対応」は、「原動力」に働きかけようというものですが、同じ「状態」でも、コーヒーに手を伸ばす、飲酒量を増やす、などの「対応」もありえます。これは、「原動力」ではなく、「状態」を変えようとするだけの、いわゆる対症療法ですね。

ある会社では、消費者の環境意識が高まってきたため(原動力)、エコではない従来の主力製品の売れ行きが落ちてきた(状態)。そこで、エコ商品の開発部隊を立ち上げることにした(対応)、というぐあいに、組織レベルでも同様に考えることができます。

環境問題を考えるときにも、同じように見ることができます。つまり、いま見ている情報は、「原動力」に関するものなのか、「状態」なのか、「対応」なのか、と考えてみるのです。

「ホッキョクグマの数が減っている」「昨年も史上最高気温だった」などの情報は、「状態」ですよね。政府の法規制、企業の取り組みなどは、その多くが「対応」に分類されるでしょう(それは根本療法になりうるのか、単なる対症療法なのか?も考えてみるとよいでしょう)。「原動力」に当たるのは、人口や経済成長、二酸化炭素や有害廃棄物の排出量などの情報でしょうか。

ちなみに、この「原動力」「状態」「対応」という3つの窓で見る方法は、国際的な環境指標の開発でも用いられています。

D指標:Driving force 環境の状態を変化させる環境負荷
S指標:State      環境の状態
R指標:Response   環境の状態を修復するための対応策

この「3つの窓」を意識して、日々の情報を当てはめてみると、D→S→R→D(またはS)→…… という「つながり」が見えてくるのではないかと思います。

いま目にしている情報が、「Dなのか、Sなのか、Rなのか」——つまり、「原動力」「状態」「対応」のうち、どの局面を扱っている情報なのか?をぜひ意識しながら、読んでみてください。自分なりの理解の枠組みができてくることと思います。

(2008年1月15日)

 
3つの文字サイズ選択メニューです。
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

検索と7つのインフォメーションメニューです。

Information
お問い合わせ
このサイトについて
プライバシーポリシー
リンク・メディア掲載について
応援メッセージ
日刊 温暖化新聞 編集部
サイトマップ
 
13個のコンテンツメニューです。
ホーム
ホーム
温暖化NEWS
温暖化BASIC
温暖化REPORT
温暖化FAQ
グラフを読む
あの人の温暖化論考
伝える人になる
エダヒロはこう考える