ページの先頭です。

5つのスキップメニューです。
このページの本文へ
関連ページのメニューへ
コンテンツメニューへ
インフォメーションメニューへ
日刊 温暖化新聞 ホームへ

本文の先頭です。

日刊 温暖化新聞|エダヒロはこう考える

20090728

温暖化の13の事実~時間的遅れについて

■温暖化クイズにチャレンジ! ○をいくつゲットできるでしょう?

(1)産業革命以前の大気中の二酸化炭素平均濃度は?

(2)京都議定書が採択された1992年以降、化石燃料の燃焼による地球全体の二酸化炭素排出はどのくらい増加しているでしょう?

(3)二酸化炭素は、その吸収源に吸収される前に、どのくらいの時間、地球の大気にとどまるでしょう?

(4)2008年5月の大気中の二酸化炭素平均濃度は?

(5)温室効果ガスの排出を劇的に減らさないという現状維持のシナリオの場合、2100年までに大気中の二酸化炭素濃度はどのくらい上がるでしょう?

(6)二酸化炭素の排出が完全に止まったとしても、地表面の温度、降雨、海水位はある期間変化し続けますが、それはどのくらいの期間でしょう?

(7)米国の石油および石炭産業が、2008年の上半期に気候変動への活動に反対するために費やした政治献金、ロビー活動費、広告宣伝費の総額はどのくらいでしょう?


■正解は……?

米国に、Environmental Defense Action Fundという、科学的なデータに基づき、健全な環境政策に関する啓発と、人々の環境権を守る持続的な解決策の促進に取り組む有数の環境団体があります。

その5月のニュースレターに「数字で見る地球温暖化 13の事実」が載っていました。上記のクイズは、この13からピックアップしたものです。

「数字で見る地球温暖化 13の事実」をどうぞ。クイズの答えも載っています。
http://www.edf.org/page.cfm?tagID=35792

~~~~~~~~~~~ここから引用~~~~~~~~~~~~~

(1)35%
京都議定書が採択された1992年以来の、化石燃料の燃焼による地球全体の二酸化炭素排出の増加率。

(2)388.50 ppm
2008年5月に記録的な高さとなった、大気中の二酸化炭素平均濃度。

(3)541~970 ppm
温室効果ガスの排出を劇的に減らさないという現状維持のシナリオの場合に、2100年までに予想される大気中の二酸化炭素濃度。

(4)260~280 ppm
産業革命以前の大気中の二酸化炭素平均濃度。

(5)50~200年
二酸化炭素がその吸収源に吸収される前に、地球の大気にとどまる時間の長さ。

(6)1000年
二酸化炭素の排出が完全に止まったとしても、地表面の温度、降雨、海水位が変化し続ける時間の長さ。

(7)34%
2008年の北極海氷の季節的な融解が平年値を上回った割合。

(8)70%
グリーンランドの氷融解が過去5年間に拡大した割合。

(9)1.7日
50年前と比べて、四季の訪れが早まった日数。

(10)150万エイカー(約6000平方キロメートル)
パインビートル(キクイムシの一種)に破壊されたコロラドの森林面積。パインビートルは、暖冬にさらに強くなっており、米国西部の森林で猛威を振るっている。

(11)4億2700万ドル(約418億4600万円)
石油および石炭産業が、2008年の上半期に気候変動への活動に反対するために費やした、政治献金、ロビー活動費、広告宣伝費の額。

(12)0
上院を通過した地球温暖化に関する法案数。

(13)0
下院を通過した地球温暖化に関する法案数。


■「時間的遅れ」を理解すること

上記のうち、

> (5)50~200年
> 二酸化炭素がその吸収源に吸収される前に、地球の大気にとどまる時間の長さ。
>
> (6)1000年
> 二酸化炭素の排出が完全に止まったとしても、地表面の温度、降雨、海水位が変化し
> 続ける時間の長さ。

これらは、「時間的遅れ」(delay)と呼ばれるもので、温暖化などの問題を考える上での重要な点のひとつです。

「遅れ」が存在するのは、温暖化や私たちの社会などの「システム」が要素のつながりでできているからです。要素と要素のつながりが、即座に影響を伝えるとは限りません。

「ストーブに触ったら熱かったから手を引っ込めた」というように、原因と結果が時間的・空間的に近ければ、私たち人間は対応がとりやすいのですが、温暖化をはじめとする環境問題にも私たちの社会にも、「何かがあってから、しばらくしてから(時には忘れてしまうほど、または何世代も経てから)その影響が出てくる」ことがよくあります。こういう場合、いまの私たちの思考・行動パターンや社会・経済のしくみでは、なかなか対応がとれないのが現状です。

『地球のなおし方――限界を超えた環境を危機から引き戻す知恵』から、少し説明を引用しましょう。

~~~~~~~~~~~ここから引用~~~~~~~~~~~~

遅れがある

システムの特徴の一つは、遅れがあることです。システムの中のフィードバック・ループをつなぐ矢印は、ある要素が、物質や情報のフローを通じて、他の要素に影響を与えることを示しています。要素が影響を与え合うことで、そのシステムはある方向に動いていきます。ところが、ある要素が別の要素に影響を与えるまでに、時間的な遅れが生じることがよくあります。このとき、その遅れによっ
て、システムの動きが複雑になります。

シャワーの湯温を手元にお湯と水の二つの蛇口があり、温度という別のシステムの状態も調節しているとしましょう。もし、お湯がずっと離れた場所にあるボイラーに接続されていたら、お湯の蛇口をひねっても、温度はすぐには変化しません。

蛇口の変化に対する反応が鈍いシャワーを浴びていると、「熱い!」と飛び上がり、いくら待っても熱いままなので、水の蛇口を思い切りひねる結果、そのうち今度は「冷たい!」と震え上がる、ということになってしまいます。蛇口の変化に対するフィードバックに「遅れ」があると、このような状況になってしまうのです。

または、車を運転していて、前方の信号が赤に変わるのが見えたとしましょう。普通は、信号機のちょうど手前でスムーズに車を止めることができるでしょう。信号の場所を伝えてくれる正確でわかりやすいシグナルがあり、脳がそのシグナルに速やかに反応し、ブレーキを踏もうと思ったらすぐに足が動き、ブレーキがすぐに利くから、停止線の前で止まることができるのです。

もし運転席のフロントガラスが曇っていて、助手席の人に信号の場所を教えてもらわないといけなかったら、どうなるでしょうか? コミュニケーションのわずかな遅れから、停止線を行き過ぎてしまうかもしれません。助手席の人が「信号が赤に変わったよ」と言っても、運転者が信じなかったり、ブレーキを踏んでから車輪に伝わるまで二分もかかったり、ブレーキはかかっても、路面が凍結していて、車が止まるまで数十メートルも走ってしまったりすると、停止線を行き過ぎてしまいます。

このように、システムのフィードバックのシグナルが遅れたり、歪められたり、無視されたり、否定されたり、あるいは誤った対応をしたりして、システムの対応が遅れると、システムは限界(ここでは停止線)とのバランスをきちんと取ることができません。このような遅れやゆがみは存在していると、成長し続けるものは限界に対して自分の行動を修正することが間に合わず、行き過ぎてしまうのです。

成層圏のオゾン層を破壊するCFCが大気中に排出されてから、実際に成層圏のオゾンを破壊し始めるのは一〇年~一五年後だと述べました。この一〇~一五年が遅れとなります。オゾン層の破壊によって、人間の健康や食糧供給に影響が出てくるまで、さらに遅れが生じるでしょう。

人口の年齢別構成も遅れを生じさせます。たとえば、ある時期、出生率が高い状況が続くと、年配者よりも若年者の人口が多くなります。すると、そのあとに出生率が下がったとしても、若い人たちが次々と出産年齢に達するため、数十年間は人口が増えていくことになります。一世帯当たりの子どもの数が減っても、世帯数そのものが増えるからです。

これを「人口の勢い」と呼びます。この「人口の勢い」がついているために、もし、二〇一〇年までに、世界中の出生率が、平均して一世帯当たり子ども二人という、人口が増加も減少もしないという水準になったとしても、その後五〇年にわたって世界人口は増え続け、二〇六〇年になってやっと約八〇億人で横ばいになると計算されるのです。

政策の遅れも、時間的な遅れを生じさせます。ある問題が認識されてから、関係者全員がそれを認め、対応するための行動計画を作り、皆で受け入れて実行に移すまでには、何年も、時には何十年もかかることがよくあります。この時間差が遅れとなります。

ほかにも、さまざまな遅れがあります。たとえば、ある投資の決断をしたとして、その決断の結果が、工場や発電所などの形となり、製品や電力を生み出しはじめるまでには、何年も、何十年もかかることがあるでしょう。

そして、いったん操業が始まれば、投資を回収するために、数十年間は使われることになります。何か問題があることがわかったり、ほかのために使ったほうがよいということになったとしても、多くの場合、「はい、そうですか」とあっという間にほかのものに転換することは難しい相談です。

このように、私たちの身のまわりを見ても、社会や経済のシステムを見ても、さまざまな時間の遅れが組み込まれているのに気づくことでしょう。

~~~~~~~~~~~引用ここまで~~~~~~~~~~~~~

このような「時間的遅れ」のあるシステム(温暖化など)に対して、本当にまずい事態になったら腰を上げようという「様子見」は有効な戦略ではありません。

なぜなら、本当にまずい事態になったときに対策をとろうと思っても、CO2の寿命や影響を与え続ける時間の長さ、対策をとろうという意思が実際の省エネ設備や自然エネルギー設備などになって大気中へのCO2排出を減らし始めるまでにかかる時間などの「時間的遅れ」があるからです。

「そうしよう!」と決めてもすぐにはCO2排出量は減り始めないし(いまの日本や世界の大部分の国のように)、CO2排出量が減り始めても大気中の濃度が低下するまでにさらに長い時間がかかるし、実際の影響がなくなるまで1000年かかると言われています(上記クイズのように)。

「温暖化? いますぐやらなくてもいいんじゃない?」という人がいたら、ぜひ「時間的遅れ」について教えてあげて下さい。「車はすぐに止まれない~!」ように、「温暖化もすぐには止まれない~!」のです。


■『地球のなおし方――限界を超えた環境を危機から引き戻す知恵』をどうぞ

上記で引用したこの本は、これまでに書いたり訳したりしてきた数十冊の中でも、「役に立った」と多くの方々に言っていただいたという意味で五指に入る本で、作ってよかったなあ!とよく思います。(私もよく--先ほどのように--参考にしています。^^;)

環境問題の「構造」を考え、構造を変えることで問題解決を考えていこうというアプローチ、ぜひ多くの方に知っていただきたいと思っています。

(テッド・ターナーがレスター・ブラウン氏の本を配ってくれているように、政治家や国会議員の方々にも(こそ?)読んでもらえたらよいのですが!)

『地球のなおし方――限界を超えた環境を危機から引き戻す知恵』
ドネラ・H・メドウズ+デニス・L・メドウズ+枝廣淳子(共著)

デニス・メドウズ氏他著の『成長の限界 人類の選択』で示された「地球はすでに限界を超えている」というメッセージをデータとともにわかりやすく伝えると同時に、持続可能性の分野ではおそらくはじめてのシステム思考の入門書です。地球環境の現状を嘆くのではなく、理性的に問題の構造を理解し、真の解決策を考えていくアプローチを知ることができます。

「あとがき」はこちらにあります。よろしければのぞいてみてください~。
http://www.es-inc.jp/books/work_000040.html

 
3つの文字サイズ選択メニューです。
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

検索と7つのインフォメーションメニューです。

Information
お問い合わせ
このサイトについて
プライバシーポリシー
リンク・メディア掲載について
応援メッセージ
日刊 温暖化新聞 編集部
サイトマップ
 
13個のコンテンツメニューです。
ホーム
ホーム
温暖化NEWS
温暖化BASIC
温暖化REPORT
温暖化FAQ
グラフを読む
あの人の温暖化論考
伝える人になる
エダヒロはこう考える