ページの先頭です。

5つのスキップメニューです。
このページの本文へ
関連ページのメニューへ
コンテンツメニューへ
インフォメーションメニューへ
日刊 温暖化新聞 ホームへ

本文の先頭です。

日刊 温暖化新聞|温暖化ニュース

20100522

研究報告:河川水調査で、融け出した永久凍土を検出

カテゴリー:気候, 生態系, 科学

この記事をツイートする
 

(ミシガン大学より)

米国、ミシガン州アナーバー発-地球温暖化による気がかりな環境影響の一つが、北極圏の永久凍土の融解である。永久凍土の変動を監視するのは困難を伴うが、ミシガン大学は5月5日、同大学の研究チームが、河川水中の化学トレーサーを用いて永久凍土の状態を観測する手法を考案したと発表した。

永久凍土の上部には、夏期に融解する薄い「活動層」があるが、ここ数年、活動層の厚さが増しており、永久凍土の融解が指摘されている。研究チームは、アラスカ北部のToolik Field Station周辺で土壌化学を調査中、夏期に融解する活動層の下の部分に触れると、土壌の化学性が劇的に変化することを発見した。

「1万年から2万年前に氷河によって堆積し、そのまま凍結していた物質が、今まさに融け始めている。この物質は、初めて水に接触し、水と強く反応している」と、地球化学者のジョエル・ブルム教授は話す。新たに融け出した永久凍土は、特にカルシウムの値が高いという。

融解深が増加しているという化学的特徴は、地域の河川水にも表れている。Toolik湖の調査を行っている、生態学者のジョージ・クリング教授は、11年にわたって収集した河川水サンプルを分析した。その結果、「融解深が増加しているという予測と一致し、年を追うごとに著しい変化が見られた」と述べている。

DSR指標= S DSR指標とは?

この記事のURL

http://daily-ondanka.es-inc.jp/news/2010/20100522_1.html
研究報告:河川水調査で、融け出した永久凍土を検出

 
3つの文字サイズ選択メニューです。
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

検索と7つのインフォメーションメニューです。

Information
お問い合わせ
このサイトについて
プライバシーポリシー
リンク・メディア掲載について
応援メッセージ
日刊 温暖化新聞 編集部
サイトマップ
 
13個のコンテンツメニューです。
ホーム
ホーム
温暖化NEWS
温暖化BASIC
温暖化REPORT
温暖化FAQ
グラフを読む
あの人の温暖化論考
伝える人になる
パートナーシップ
エダヒロはこう考える
RSSフィード
twitter
YouTube