ページの先頭です。

5つのスキップメニューです。
このページの本文へ
関連ページのメニューへ
コンテンツメニューへ
インフォメーションメニューへ
日刊 温暖化新聞 ホームへ

本文の先頭です。

日刊 温暖化新聞|温暖化ニュース

20100924

研究報告:北極圏の野生動物に迫る絶滅の危機

カテゴリー:気候, 生態系, 科学

この記事をツイートする
 

(生物多様性センターより)

米国、サンフランシスコ発-米国の環境保護団体、生物多様性センターは9月13日、気候変動と海洋酸性化の影響を受けながら、必死に生き延びようとしている北極圏の17種類の動物の現状をまとめた報告書「絶滅:ホッキョクグマだけではない(Extinction: It’s Not Just for Polar Bears)」を発表した。

北極海における夏季の海氷面積の縮小は、海氷に依存する多くの生物種に壊滅的な影響を与えている。海氷の消失で、タイヘイヨウセイウチは海岸に集中せざるを得なくなり、子供を圧死させているケースがある。また、海氷が割れる時期が早まり、ワモンアザラシやタテゴトアザラシの親子は、子供が独り立ちする前に離れ離れになってしまっている。

海水の酸性化に伴い、北極海では、プランクトンや貝類の腐食が温帯海域よりも早く進んでいる。陸上では、冬季の異常気象が原因で、食料を確保できないジャコウウシなどの草食動物が、個体数を減らしている。ツンドラの南端部からは、ホッキョクギツネが姿を消している。温暖化の影響でアカギツネが生息域を北に広げ、餌となるレミングが減少しているためである。

北極圏の野生動物を保護するために、科学的根拠に基づく対策が急がれている。気候変動と海洋酸性化による壊滅的な被害を避け、北極海の海氷面積を25年前の大きさに戻すためには、大気中のCO2濃度を現在の390ppmから、最大でも325~350ppmにまで減らす必要がある、と報告書は指摘している。

DSR指標= S DSR指標とは?

この記事のURL

http://daily-ondanka.es-inc.jp/news/2010/20100924_1.html
研究報告:北極圏の野生動物に迫る絶滅の危機

 
3つの文字サイズ選択メニューです。
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

検索と7つのインフォメーションメニューです。

Information
お問い合わせ
このサイトについて
プライバシーポリシー
リンク・メディア掲載について
応援メッセージ
日刊 温暖化新聞 編集部
サイトマップ
 
13個のコンテンツメニューです。
ホーム
ホーム
温暖化NEWS
温暖化BASIC
温暖化REPORT
温暖化FAQ
グラフを読む
あの人の温暖化論考
伝える人になる
パートナーシップ
エダヒロはこう考える
RSSフィード
twitter
YouTube