ページの先頭です。

5つのスキップメニューです。
このページの本文へ
関連ページのメニューへ
コンテンツメニューへ
インフォメーションメニューへ
日刊 温暖化新聞 ホームへ

本文の先頭です。

日刊 温暖化新聞|温暖化ニュース

20111118

海底に沈む太古のデータにより、地球の将来は予測可能かもしれない

カテゴリー:気候

この記事をツイートする
 

(ミズーリ大学より)

米国、ミズーリ州コロンビア発―ミズーリ大学は10月27日付けのニュースリリースで、白亜紀後期の温室気候期に、大西洋の水温は深海における海洋循環の影響を受けていたとの研究を発表した。この研究は『Nature Geoscience』誌のオンライン版に掲載されたもので、この7,000万年前の海洋循環パターンの変化は、現代の温室効果ガス増加がもたらす結果を理解する助けになるかもしれないとのこと。

研究によると、白亜紀後期の温室期休止期間の終わりに、グリーンランド周辺に沈み込んだ水が、南大西洋から北に流れてきた表層水と入れ替わっているという。この交換によって、世界中が冷えている中、北大西洋は暖められたとのこと。

この研究では、海洋循環のパターンを追跡するために、魚の化石に含まれる元素「ネオジム」に焦点を合わせたという。ネオジムの2つの同位体比は、天然の水塊追跡システムとして作用するとのこと。

この研究で注目したのは「地球に暖かさが行き渡る過程に、海洋循環が与えた影響」であるいう。「気候が海洋循環に影響を与える程度と、海洋循環が気候に影響を与える程度を理解することは、現在重要だ。なぜなら二酸化炭素のレベルは、大昔の温室期に見られたレベルに急速に近づいているからだ」と同大学のケニス・マクラウド教授は述べる。

DSR指標= S DSR指標とは?

この記事のURL

http://daily-ondanka.es-inc.jp/news/2011/20111118_1.html
海底に沈む太古のデータにより、地球の将来は予測可能かもしれない

 
3つの文字サイズ選択メニューです。
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

検索と7つのインフォメーションメニューです。

Information
お問い合わせ
このサイトについて
プライバシーポリシー
リンク・メディア掲載について
応援メッセージ
日刊 温暖化新聞 編集部
サイトマップ
 
13個のコンテンツメニューです。
ホーム
ホーム
温暖化NEWS
温暖化BASIC
温暖化REPORT
温暖化FAQ
グラフを読む
あの人の温暖化論考
伝える人になる
パートナーシップ
エダヒロはこう考える
RSSフィード
twitter
YouTube