ページの先頭です。

5つのスキップメニューです。
このページの本文へ
関連ページのメニューへ
コンテンツメニューへ
インフォメーションメニューへ
日刊 温暖化新聞 ホームへ

本文の先頭です。

日刊 温暖化新聞|温暖化REPORT

国内レポートサマリー:「エネルギー永続地帯」2007年度試算結果の公表について 千葉大学公共研究センター、NPO法人環境エネルギー政策研究所(2008年9月16日)

発行: 千葉大学公共研究センター、NPO法人環境エネルギー政策研究所
発行日: 2008年9月16日
ページ数: 11ページ
入手先: http://sustainable-zone.org/
  • 千葉大学公共研究センターと環境エネルギー政策研究所が、日本国内における再生可能な自然エネルギー供給の実態を自治体ごとに試算し、「その区域の民生用エネルギー需要を、その区域での再生可能な自然エネルギーのみで賄える100%エネルギー永続地帯」を調査したレポート。昨年7月に発表した2006年度版では電力のみを扱っていたが、今回は電力のほか熱についても把握した(バイオマスによる熱は未推計)。電力だけで見た場合、域内の民生用電力需要を再生可能な自然エネルギーのみで満たしている自治体数は、昨年度の83市区町村から86市区町村に増加している(昨年度版は集計方法を微修正後)。なお、2006年度版は日本の長期削減目標を打ち出した「福田ビジョン」にも引用された。
  • 環境エネルギー政策研究所:特定非営利活動法人として、持続可能なエネルギー政策の実現を目的とする、政府や産業界から独立した第三者機関。

概要

今回の試算は、2007年3月末時点のデータをもとにまとめた2007年度版。電力のみで算出した昨年に比べ、熱についても把握したことで、はじめて日本国内における再生可能な自然エネルギー供給の実態が市区町村ごとに明らかになった。

日本の自然エネルギー供給(電力・熱)のなかでは、小水力発電が最も大きく47.5%を占めていることがわかった。以下、太陽熱利用(12.4%)、風力発電(11.0%)、地熱発電(10.8%)、温泉熱利用(7.4%)、太陽光発電(5.1%)の順。このような自然エネルギーによるエネルギー供給量は、日本の民生用エネルギー需要(電気+熱)量の3.22%にとどまっている(図1)。

自然エネルギーによるエネルギー供給が域内の民生用エネルギー需要の10%を超える都道府県が7県あり(大分県31.38%、秋田県18.30%、富山県17.69%、岩手県11.86%、長野県11.33%、鹿児島県10.83%、青森県10.58%)、なかでも大分県では民生用エネルギー需要の3割以上を自然エネルギーで賄っている。

市区町村別では、62の市区町村が再生可能な自然エネルギーのみで域内の民生用エネルギー需要を満たしていることがわかった。これらの市区町村は「100%エネルギー永続地帯」と認められる(表1に自給率トップ10を掲載)。また、自然エネルギー発電のみで域内の民生用電力需要を満たしている市区町村は86、自然エネルギー熱のみで域内の民生用熱需要を満たしている市区町村は9つあることがわかった(図2)。

「永続地帯」とは、「エネルギー永続地帯」と「食糧自給地帯」からなり、うち「エネルギー永続地帯」は、その区域における再生可能な自然エネルギーのみによってエネルギー需要のすべてを賄うことができる区域をさす。さらに、その区域で得られる再生可能な自然エネルギーと食糧の総量が需要量を超えていれば「永続地帯」となる。このような「永続地帯」指標は、(1)長期的な持続可能性が確保された区域を見えるようにする、(2)「先進性」に関する認識を変える可能性を持つ、(3)脱・化石燃料時代への道筋を明らかにする、といった役割を担うと考えられる。

また、試算結果から政策的には、(1) 食糧自給率に加えて、エネルギー自給率を政策目標とすべき、(2) 日本に適した自然エネルギーにもっと注目すべき、 (3) 地方自治体におけるエネルギー政策を立ち上げるべき、 (4) 国はエネルギー特別会計の一部を地方自治体の自然エネルギー普及に振り向けるべき、 (5) エネルギー需要密度が大きい都市自治体においては、自然エネルギー証書の購入などの形で、自然エネルギーの普及拡大に寄与すべき、(6)自然エネルギー供給の基礎データが統計情報として定期的に公表されるようにすべき、という6点が指摘されている。

前回からの主な変更点としては、「電力」に加えて「熱」についても把握したことで、わが国ではじめて国内の自然エネルギー供給の実態が市区町村ごとに明らかになった。(「熱」に含まれる自然エネルギーの種類は、太陽熱、地熱、温泉熱、など。)また、昨年版と比較すると、今年度は、全体として、自然エネルギー発電による民生部門電力消費量の自給率が微増(3.53%→3.74%)し、なかでも太陽光発電、バイオマス発電、風力の伸びが大きい。一方、小水力、地熱は横ばいにあることが分かった。

<図1> 自然エネルギーによるエネルギー供給の状況(日本全国:2007年)
<図2> 自然エネルギーによる自給率(都道府県別:2007年)
※下の画像をクリックすると拡大画像が表示されます。
<表1> 100%エネルギー永続地帯市区町村トップ10(2007年)
 
3つの文字サイズ選択メニューです。
文字サイズ小
文字サイズ中
文字サイズ大

検索と7つのインフォメーションメニューです。

Information
お問い合わせ
このサイトについて
プライバシーポリシー
リンク・メディア掲載について
応援メッセージ
日刊 温暖化新聞 編集部
サイトマップ
 
13個のコンテンツメニューです。
ホーム
ホーム
温暖化NEWS
温暖化BASIC
温暖化REPORT
温暖化FAQ
グラフを読む
あの人の温暖化論考
伝える人になる
エダヒロはこう考える
温暖化REPORTの5つのサブコンテンツメニューです。
海外レポートサマリー
国内レポートサマリー
日刊 温暖化新聞レポート
事例集ピックアップ
さらに知りたい!参考資料集